第161回  「そんな時代・・・」

「そんな時代・・・」

 そんな時代もあったねと
いつか話せる日がくるわ
あんな時代もあったねと
きっと笑って話せるわ
だから今日はくよくよしないで
今日の風に吹かれましょう(中島みゆき「時代」より)


 日本はこれまで色々な時代がありました(歴史の先生ではないので、その詳細は省略させていただきます。)
現在は少子・高齢化社会で、人口減少時代ですが、明治・大正・昭和初期と「産めよ、増やせよ。」の時代でした。加えて、「男子優先」「家」制度など、今の社会では考えられないような考え方も存在していました。
実は、私の祖父には9人の子どもがいます。一人目の妻(私の実の祖母)との間には9人(そのうち3人が生まれてすぐに死亡したので、生存していたのは6人のみ)、その妻が死亡した後、後妻との間にさらに3人、合計9人の生存した子ども(私から見ると、オジさん、オバさん)がいるのです。
その中で、私の父の姉である長女A子はまぎれもなく祖父と祖母との間の子どもです。しかし、「男子優先」「家」の思想のため、戸籍上は事実と違う記載内容にされていました。
私が弁護士になってから数年後のことです。田舎の祖父(当時90歳ぐらい)から、「玄知(はるとも)、遺言書を書きたいので田舎に戻って来てくれ。」との電話がありました。田舎にもどり遺言書の書き方を指導していたところ、突然、祖父より「A子はワシの『妹』になっているかも知れん。」と言われました。それを聞いて、私は「何、馬鹿なこと言っとんじゃ。A子おばちゃんは親父のネェちゃんやから、ジィちゃんの子どもやろうがェ。」と、笑って一蹴しました。
ところが、です。祖父死亡後、戸籍を調べたところ、まぎれもなく祖父と祖母との間の子どもであるA子おばさんが、祖父の「妹」として戸籍に記載されていました。そして、A子おばさんが生まれた後に祖母と祖父が入籍(婚姻)した形になっているのです。どうも、間違ったのではなく、意図的にこのような記載になっていたのです。
なぜ、こんなおかしなことが行われていたのか。
当時の時代背景を考えました。「男尊女卑思想」「家制度」「産めよ増やせよ」などの言葉が脳裡をめぐりました。その中で、(現在では到底許されませんが)「3年たって子無きは去れ。」という言葉が思い浮かびました。要するに、事実上婚姻して一緒に暮らし始めるが、3年の間に子どもができなければ別れる。その時に「家」の戸籍が「汚れ」ないように、籍を入れない。子どもを出産し終わった後に「家」の戸籍に入れる。この時代、いわゆる「できちゃった婚」は許されなかったのでしょう。そのために、「子ども」なのに「妹」として「家」の戸籍に届出ていたのだと理解しました。そんな時代が日本にあったのです(ちなみに、この時代、戸籍の筆頭者には「戸主」という記載がなされていました)。
ハンセン病の方々の隔離政策や旧優生保護法なども同じ考え方(「優生保護・劣勢排除」の考え方)でできているのだと思います。
そんな時代を経て、「家」ではなく「個人」を尊重する社会、「男女平等」の社会ができつつあるのです。決してこの流れを止めてはいけませんし、過去のことを教訓にして新しい時代を作って行かなければなりません。